2016年11月7日月曜日

走水神社(御祭神:日本武尊・弟橘媛命)

先日、11月3日、「観音崎フェスタ」を見学した後、時間に余裕があったので、その帰路、近くにある走水神社に立ち寄ってきました。今日は、4日遅れの走水神社探訪記です。
走水神社は、12代景行天皇の皇子、日本武尊(やまとたけるのみこと)と、御后の弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)の二柱がお祀りしてあります。景行天皇即位40年、東国の騒動を静めるため、景行天皇は日本武尊にその鎮定を命じました。日本武尊と弟橘媛命の一行は、焼津、厚木、鎌倉、逗子、葉山を通り、走水の地に到着、ここに御所を建てました(現在の御所ヶ崎、旗山崎とも言う)。この地において、日本武尊は、自分を慕ってくれた村人に冠を与えました。村人は、この冠を石櫃に納め、土中に埋めその上に社を建てました。この社が、走水神社の始まり、創建と言い伝えられています。日本武尊は、上総国へ渡ろうと船出した時、突風が吹き、海は荒れ狂い、船は波間に見え隠れ、進むも戻るもできず、転覆の危機にさらされました。この時、御后、弟橘媛命が、「このように海が荒れ狂うのは、海の神の荒ぶる心のなせること、尊様のお命にかえて、私めが身代わりに海に入りましょう」と告げ、「さねさし 相模(さがむ)の小野(おぬ)に 燃ゆる火の 火中(ほなか)に立ちて 問ひし君はも」と、御歌を残し海中に身を投じました。不思議なことに、たちどころに海は凪ぎ、風は静まり、日本武尊一行は、水の上を走るように上総国に渡ることが出来ました。以来、この地を水走る走水と呼ぶようになりました。数日後、海岸に弟橘媛命の櫛が流れつきました。村人は、御所ヶ崎に橘神社を建て、櫛を納め、弟橘媛命を祀りました。明治18年(1885年)、御所ヶ崎が軍用地になったため、橘神社は走水神社境内へ移され、走水神社に合祀されました。

「あわれ弟橘媛命 身を海に投じ 日本武尊を渡らせたまう」

走水神社ホームページ等参照

走水神社(横須賀風物百選)

境内案内図

走水神社

弟橘媛命の記念碑
碑 文
さねさし 相模(さがむ)の小野(おぬ)に 燃ゆる火の
火中(ほなか)に立ちて 問ひし君はも
通 釈
相模の野原で、燃えていた火の、その火の中に立って、
私の安否を気づかって、声をかけてくださったあなたよ~

日本武尊に由来する古代稲荷社(左から、諏訪神社、神明社、須賀神社)

御所ヶ崎(旗山崎公園)と走水
日本武尊が、東征の際、岬の先端に御所を構えたことから、岬全体は「御所ヶ崎」と呼ばれている。また、この地に、御旗を立てたことに由来して、「旗山崎」とも言われている。現在は、「旗山崎公園」となっている。「走水低砲台跡」は、この地にある。

2016年11月6日日曜日

よこすか産業まつり2016

11月5日(土)、6日(日)の両日、「よこすか産業まつり2016」が、三笠公園で開催されました。横須賀市内や市外の企業など約110団体が、製品や農水産物を出品、秋晴れの好天にも恵まれ、ショッピングゾーンや飲食ゾーン、たまごつかみどり大会では、長い行列ができ、大賑わいでした。初日には、横須賀おみやげコンテストが行われ、金賞に「龍馬と海舟の幕末牛鍋カレー」、銀賞に「ドル街横須賀バタークッキー」、銅賞に「海上自衛隊護衛艦きりしまチョロQ」が、それぞれ選ばれました。「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴」の日本遺産認定を記念する特別コーナーも設けられ、横須賀市役所観光企画課集客・プロモーション担当者が、休日返上で説明に当たっていました。

よこすかしは、観光立市を目指しています。
皆さん、見所一杯のよこすかに、是非お出掛けください。 

1 会場 「三笠公園」

会場 三笠公園入口アーチ

「よこすか産業まつり2016」の案内チラシ

市外からの観光バスで駐車場は満車状態

上から、三笠公園全景、記念艦「三笠」、野外ステージ

2 横須賀おみやげコンテスト

横須賀おみやげコンテスト受賞品(左から、金賞、銀賞、銅賞)

金賞「龍馬と海舟の幕末牛鍋カレー」

銀賞「ドル街横須賀バタークッキー」

銅賞「海上自衛隊護衛艦きりしまチョロQ」

3 出展品(観光・PR・飲食・展示等)

群馬県富岡市

福島県会津若松市

宮城県仙台市

宮城県気仙沼市

新潟県五泉市(銘酒と酒飴)

インドレストラン

ネパールレストラン

葉山牛コロッケ

よこすか海軍カレー

匠の技、手作り家具

4 日本遺産認定―「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴」―特別コーナー

横須賀、呉、佐世保、舞鶴の日本遺産認定説明パネル

2016年11月3日木曜日

第14回(平成28年度)「観音崎フェスタ」

11月3日、文化の日、快晴に恵まれ、第14回(平成28年度)「観音崎フェスタ」が開催されました。メイン会場の観音崎園地を中心に、盛り沢山のイベントが行われました、公園内にある「観音埼灯台」、「東京湾海上交通センター」、「横須賀美術館」も、同時に一般公開されました。また、観光船による「よこすか灯台めぐり」もあり、観音崎周辺は一日中大賑わいでした。

第14回「観音崎フェスタ」案内ポスター

メイン会場(観音崎園地)の様子

1 よこすか灯台めぐり
観音崎桟橋、11:00発に乗船、船内は満席。浦賀水道航路の外側を南航し、浦賀港の沖合でUターン、約45分間の「よこすか灯台(観音埼灯台、燈明堂)めぐり」でした。快晴で風もなく、快適なクルーズを楽しむことができました。

「よこすか灯台めぐり」案内ポスター

遊覧船(Sea Friend 1)

観音埼灯台と東京湾海上交通センター

浦賀燈明堂

防衛大学校キャンパス(小原台)
時計台(2002年、創立50周年を記念して建立、地上50m)

戦没船員の碑

観音崎水中聴音所跡(水中受波器アレー設置跡)

2 東京湾海上交通サンタ―(通称:東京マーチス)一般公開
高性能レーダーにより、浦賀水道航路を航行する船舶の動静を把握し、安全航行に必要な情報を提供すると共に、航路への入航時刻の調整や、必要に応じて航路の航行制限等を行っ ています。

東京湾海上交通センター

東京湾海上交通センター高性能レーダー群

3 観音埼灯台無料一般公開
日本最初の洋式灯台として、明治元年(1868)に起工、翌年1月1日に点灯。横須賀製鉄所の建設指導者であったヴェルニーの設計によって建造された。映画「喜びも悲しみも幾歳月」(1957)のロケ地としても知られています。3年後の2019年、誕生150年を迎えます。

観音埼灯台資料展示室

初代観音埼灯台(日本初洋式灯台)

レオンス・ヴェルニー胸像
ヴェルニーは、横須賀製鉄所の建設指導者であり、初代観音埼灯台の設計者でもある。また、長さの単位として、日本で初めてメートル法を採用した。週休一日制は、ヴェルニーが、横須賀製鉄所で初めて導入したと言われている。

現在の観音埼灯台
「観音崎フェスタ」に合わせ、万国旗で装飾されていた。

展望台入口、狭い螺旋階段が続く

展望台に到着

灯台心臓部の光源

浦賀水道航路を南航する大型タンカー(展望台から)

4 横須賀美術館無料一般公開
市制100周年を記念し、2007年4月28日に開館した。別館として谷内六郎館が併設されています。

「新宮 晋の宇宙船」が展示中でした。

別館、谷内六郎館
週刊新潮の「表紙絵」と、約400字の「表紙の言葉」が、数多く展示されていた。
1975年、横須賀市鴨居にアトリエを構えました。