2016年12月18日日曜日

読売新聞記事-「ラストサムライ・中島三郎助 国産初軍艦建造に尽力」 「浦賀奉行所 復元目指す」-

読売新聞地域面(2016年12月18日)に、「ラストサムライ・中島三郎助 国産初軍艦建造に尽力」の記事と、「浦賀奉行所 復元目指す」の記事が、同時に掲載された。

嘉永6年(1853年)、浦賀沖にペリー艦隊が来航した(黒船来航)。浦賀奉行所の与力だった中島三郎助{文政4年(1821年)-明治2年(1869年)}は、当時34歳だったが、大胆にも「副奉行」と称して旗艦(サスケハナ号)に小舟で乗り込み、応対に当たると共に、船体構造、搭載砲、蒸気機関などを入念に調査した。ペリーの帰国後、幕府に上申した意見書では、軍艦の建造と、蒸気船を含む艦隊の設置を主張した。嘉永7年(1854年)、日本初の洋式軍艦「鳳凰丸」を製造した。戊辰戦争(1868年-1869年)の最後の戦いとなった箱館戦争において、終戦の2日前に戦死した(享年49歳)。中村三郎助は、「幕末」という大激動期の“始まり”と、“終わり”に居合わせた横須賀市とゆかりの深い「ラストサムライ」である。

浦賀奉行所跡は、西浦賀に在る。2020年(東京オリンピック開催年)には、開設300年を迎える。現在、浦賀奉行所の復元を目指す署名や、募金活動が展開されている。一刻も早い実現が待ち望まれる。

1 読売新聞記事
  「ラストサムライ・中島三郎助 国産初軍艦建造に尽力」

読売新聞より転載(2016年12月18日)

中島三郎助肖像画(浦賀コミュニティーセンター分館)

鳳凰丸模型船(浦賀コミュニティーセンター分館)

中島三郎助鎮魂碑(愛宕山公園)

中島三郎助説明板(愛宕山公園)

2 読売新聞記事 
  「浦賀奉行所 復元目指す」

読売新聞より転載(2016年12月18日)

浦賀奉行所模型(浦賀コミュニティーセンター分館)

浦賀奉行所跡(西浦賀)
現在、住友重機械工業社宅が残っている。来年には解体作業が始まる予定。
市では、無償譲渡を要望中。

浦賀奉行所外堀跡(西浦賀)

2016年12月17日土曜日

横須賀開国史研究会シンポジウム「ペリー来航とその後の浦賀町」

12月17日(土)、13:00~16:00、ヨコスカ・ベイサイド・ポケットで、横須賀開国史研究会シンポジウム「ペリー来航とその後の浦賀町」が開催されました。会場は、大勢の参加者で賑わいました。受付カウンターで、「横須賀開国史研究会」の会員を募集中でした。入会手続きをして帰宅しました。入会費(年会費)は、1000円でした。
横須賀開国史研究会は、幕末、ペリー艦隊が浦賀に来航した記念の地である横須賀を中心に、主に幕末から明治にかけての三浦半島に関する歴史を学ぶ、講演会や講座などを開催している研究会とのことでした。

第1部「講演」 「ペリー来航とその後の浦賀町」
  講師 西川武臣(横浜開国資料館副館長)
ペリーの浦賀港来航(1853年)より7年前の1846年に、既に米国のビッドルが軍艦2隻で浦賀に来航していた。1850年、浦賀奉行所では、異国船に対抗できる大砲搭載船の建造を幕府に上申したが、財政困窮から実現できなかった。1853年の黒船来航で、日本初の様式軍艦「鳳凰丸」の建造が、浦賀奉行所の担当で建造されることになった。

第2部「パネルディスカッション」 「庶民から見たペリー来航」
  パネリスト
    齋藤純(元専修大学講師)
    田中葉子(東京都北区教育委員会文化財専門員)
    西川武臣(横浜開国資料館副館長)
  コーディネーター
    山本詔一(横須賀開国史研究会会長)
当時の瓦版に掲載されているペリー肖像画が、何枚か紹介された。中には、似ても似つかない肖像画もあった。当日配布された瓦版、応接の図は、当時の世相を知る上で貴重な史料であった。
また、ペリー初来航の様子を伝える狂歌、「太平の眠りをさま上喜撰 たった四杯で夜も寝られず」は、「明治時代になってから詠まれた狂歌である」との指摘もあったが、「ペリー来航時の直後に詠まれたことを実証する資料が発見された」との興味深い話もあった。

会場(ヨコスカ・ベイサイド・ポケット)

パネルディスカッションの様子

良く見慣れたペリー肖像画

瓦版のペリー肖像画

瓦版のペリー肖像画

瓦版のペリー肖像画

瓦版のペリー肖像画

瓦版 ペリー応接の図

瓦版 ペリー応接の図(注釈文付き)

横須賀開国史研究会シンポジウム配布史料、及び横浜開国資料館ホームページより転載

2016年12月2日金曜日

観音崎京急ホテルで忘年会

今日は、12月2日、もう師走となりました。職場で同僚だった5人で、一足早い忘年会を観音崎京急ホテルのフレンチレストラン「ル・ボ・リバージュ」で行いました。「ル・ボ・リバージュ」は、フランス語で“美しい浜辺”の意味とのことでした。正午からの開始。天気も良く、浦賀水道を航行する大型船舶を眺めることができました。気心の知れた友人との飲食は楽しいものです。ノンアルコールワインも、初めて試飲できました。年明けの新年会を約束し合って、15:00解散。帰宅の途につきました。

 観音崎京急ホテル

ガラス窓越しに見た浦賀水道航路

サーモントラウトポワレ

オマールエビと帆立貝のソテー

2016年11月7日月曜日

走水神社(御祭神:日本武尊・弟橘媛命)

先日、11月3日、「観音崎フェスタ」を見学した後、時間に余裕があったので、その帰路、近くにある走水神社に立ち寄ってきました。今日は、4日遅れの走水神社探訪記です。
走水神社は、12代景行天皇の皇子、日本武尊(やまとたけるのみこと)と、御后の弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)の二柱がお祀りしてあります。景行天皇即位40年、東国の騒動を静めるため、景行天皇は日本武尊にその鎮定を命じました。日本武尊と弟橘媛命の一行は、焼津、厚木、鎌倉、逗子、葉山を通り、走水の地に到着、ここに御所を建てました(現在の御所ヶ崎、旗山崎とも言う)。この地において、日本武尊は、自分を慕ってくれた村人に冠を与えました。村人は、この冠を石櫃に納め、土中に埋めその上に社を建てました。この社が、走水神社の始まり、創建と言い伝えられています。日本武尊は、上総国へ渡ろうと船出した時、突風が吹き、海は荒れ狂い、船は波間に見え隠れ、進むも戻るもできず、転覆の危機にさらされました。この時、御后、弟橘媛命が、「このように海が荒れ狂うのは、海の神の荒ぶる心のなせること、尊様のお命にかえて、私めが身代わりに海に入りましょう」と告げ、「さねさし 相模(さがむ)の小野(おぬ)に 燃ゆる火の 火中(ほなか)に立ちて 問ひし君はも」と、御歌を残し海中に身を投じました。不思議なことに、たちどころに海は凪ぎ、風は静まり、日本武尊一行は、水の上を走るように上総国に渡ることが出来ました。以来、この地を水走る走水と呼ぶようになりました。数日後、海岸に弟橘媛命の櫛が流れつきました。村人は、御所ヶ崎に橘神社を建て、櫛を納め、弟橘媛命を祀りました。明治18年(1885年)、御所ヶ崎が軍用地になったため、橘神社は走水神社境内へ移され、走水神社に合祀されました。

「あわれ弟橘媛命 身を海に投じ 日本武尊を渡らせたまう」

走水神社ホームページ等参照

走水神社(横須賀風物百選)

境内案内図

走水神社

弟橘媛命の記念碑
碑 文
さねさし 相模(さがむ)の小野(おぬ)に 燃ゆる火の
火中(ほなか)に立ちて 問ひし君はも
通 釈
相模の野原で、燃えていた火の、その火の中に立って、
私の安否を気づかって、声をかけてくださったあなたよ~

日本武尊に由来する古代稲荷社(左から、諏訪神社、神明社、須賀神社)

御所ヶ崎(旗山崎公園)と走水
日本武尊が、東征の際、岬の先端に御所を構えたことから、岬全体は「御所ヶ崎」と呼ばれている。また、この地に、御旗を立てたことに由来して、「旗山崎」とも言われている。現在は、「旗山崎公園」となっている。「走水低砲台跡」は、この地にある。

2016年11月6日日曜日

よこすか産業まつり2016

11月5日(土)、6日(日)の両日、「よこすか産業まつり2016」が、三笠公園で開催されました。横須賀市内や市外の企業など約110団体が、製品や農水産物を出品、秋晴れの好天にも恵まれ、ショッピングゾーンや飲食ゾーン、たまごつかみどり大会では、長い行列ができ、大賑わいでした。初日には、横須賀おみやげコンテストが行われ、金賞に「龍馬と海舟の幕末牛鍋カレー」、銀賞に「ドル街横須賀バタークッキー」、銅賞に「海上自衛隊護衛艦きりしまチョロQ」が、それぞれ選ばれました。「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴」の日本遺産認定を記念する特別コーナーも設けられ、横須賀市役所観光企画課集客・プロモーション担当者が、休日返上で説明に当たっていました。

よこすかしは、観光立市を目指しています。
皆さん、見所一杯のよこすかに、是非お出掛けください。 

1 会場 「三笠公園」

会場 三笠公園入口アーチ

「よこすか産業まつり2016」の案内チラシ

市外からの観光バスで駐車場は満車状態

上から、三笠公園全景、記念艦「三笠」、野外ステージ

2 横須賀おみやげコンテスト

横須賀おみやげコンテスト受賞品(左から、金賞、銀賞、銅賞)

金賞「龍馬と海舟の幕末牛鍋カレー」

銀賞「ドル街横須賀バタークッキー」

銅賞「海上自衛隊護衛艦きりしまチョロQ」

3 出展品(観光・PR・飲食・展示等)

群馬県富岡市

福島県会津若松市

宮城県仙台市

宮城県気仙沼市

新潟県五泉市(銘酒と酒飴)

インドレストラン

ネパールレストラン

葉山牛コロッケ

よこすか海軍カレー

匠の技、手作り家具

4 日本遺産認定―「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴」―特別コーナー

横須賀、呉、佐世保、舞鶴の日本遺産認定説明パネル