2018年1月30日火曜日

ペリー提督「予言の碑」

横須賀商工会議所(平成町2)の玄関ホール正面に、ペリー提督「予言の碑」と、ペリー提督「日本遠征記(全3巻)」が展示されている。昨日、見学に行ってきた。
1853年(嘉永6年)、浦賀沖に初来航したペリー提督は、帰国後に記した「日本遠征記」の中で、「日本人は、将来機械工業の成功をめざす競争に、強力な競争者として加わるであろう。」と、予言していた。正に、的確な先見の明でもあった。

横須賀商工会議所

-説明文:横須賀商工会議所発行「ペリー提督予言の碑」より転載-
1 ペリー提督の来航1853年(嘉永6年)
ペリー提督

ペリー提督日本遠征艦隊

1853年(嘉永6年)7月8日、アメリカ合衆国東インド艦隊司令長官M.C.ペリー提督は、フィルモア大統領から対日交渉の全権を与えられ、最新鋭の2隻の蒸気船サスケハナ号とミシシッピー号、及び随伴の帆船2隻を率いて浦賀沖に来航した。ペリー提督は、終始、携えて来た大統領の親書を「直接日本最高の役人に手渡す」ことを主張した。幕府は、はじめて目にする蒸気船の成容に驚き、ペリー提督の強い態度に屈して、遂に7月14日、久里浜海岸に急ごしらえの応接所を設け、親書の受取りに応じた。ペリー提督一行は、アメリカ人としてはじめて日本の土を踏み、アメリカ合衆国大統領の親書を幕府側の代表、戸田伊豆守、井戸石見守に手渡し、日米の友好と通商を求め、当時活発に操業していたアメリカ捕鯨船の寄港のための港を開くよう要求した。はじめは、頑なに鎖国政策を押し通そうとした幕府も、欧米の最新の文化を目のあたりにし、時代の潮流には抗し切れず、遂に長い間の鎖国政策を転換して、翌1854年(嘉永7年)3月31日、再び来航したベリー提督との間で「日米和親条約(神奈川条約)」を結び下田、 函館の二港を開港した。日本は、世界に向けて自由通商貿易の第一歩を踏み出し、いわゆる「開国」を果した。その後の日本は、明治維新を経て、急速な近代化を成し遂げてゆく。

2 ペリー提督「日本遠征記(全3巻)」
ペリー提督がアメリカ合衆国議会に提出した日本遠征の公式報告書。ベリー自身の日記や、乗組士官達の日記や覚書を、提督の監修によリフランシス・L・ホークスが編集したものである。全3巻で、本文の報告書の他、江戸湾、下田港、函館港の測量図、採取した魚介類図、各地で観測した天体図など膨大な資料が付けられている。当時は、未だ写真がなかったので、W.ハイネ他の随行画家が、写生を行って記録した。まるで図鑑の様な精密な描写と、探検隊の様な情報収集力に驚かされる。1856年春に印刷にとりかかり、合衆国印刷局で数十冊を紙表紙仮綴にて出版したが、その後ワシントンで製本刊行された。

ペリー提督「日本遠征記(全3巻)」

3 ペリー提督「予言の碑」
実用的ならびに機械的分野の諸技術において、日本人は卓越した手先の器用さをもっている。彼らの使う道具の粗末さや、機械に関する彼らの不完全な知識を考えるとき、彼らの手作業の能力の完全さは驚くべきもののようだ。日本の手工業者たちは、世界のいずこの手工業者たちにも劣らず熟達しており、この国民の発明的能力が、もっと自由に発揮されるなら、日本人は、いつまでも最も成功している工業国民に遅れをとったままではいないであろう。他の諸国民が、なし遂げた物質的進歩の諸成果を学ぼうとする彼らの好奇心と、それらを自己の用途に適応させようとする敏速さは、もし今まで彼らを国民的な対外交流から孤立させている政府の排外政策が、もっと緩められるなら、彼らを問もなく世界で最も恵まれた国々と並ぶ水準にまで押し上げるであろう。ひとたび文明世界の過去及び現在の技能等を手に納めたら、日本人は、将来機械工業の成功をめざす競争に、強力な競争者として加わるであろう。 
-日本遠征記1856年版より-

ペリー提督「予言の碑」
下に置かれた石は、ペリー提督ゆかりの地ニューポート市からの寄贈

0 件のコメント: