2016年10月27日木曜日

「日本遺産WEEK」―千代ケ崎砲台跡―

10月25日(火)、27日(木)の両日、千代ケ崎砲台跡(西浦賀)が初めて一般公開されました。両日とも、午前(9:30~12:00)と午後(14:00~16:30)の2回、計4回の見学会でした。募集定員は72名(各回18名×4回)でしたが、希望者が多く(約3倍)、抽選となりました。くじ運に恵まれ、27日(木)午後の見学会に当選しました。
千代ヶ崎砲台跡は、浦賀港の防衛や観音崎砲台の援助砲台として、1895年(明治28年)に完成しました。浦賀湾口南部の丘陵地に位置し、近くには浦賀燈明堂があります。榴弾砲の3砲座や、オランダ積みれんが造りの壁、弾薬庫・貯水所の地下施設など、何れも建設当時の様子が、破壊も無く、良好な形で残されていました。近代の軍事や建築技術の推移を理解する上で、貴重な建造物と言われています。千代ケ崎砲台は、海正面防御砲台(榴弾砲)と、陸正面防御砲台(加農砲、観測所)で構成されています。今回、海正面防御砲台跡だけが一般公開されました。陸正面防御砲台跡は、現在私有地内にあるため、残念ながら見学できませんでした。海・陸正面防御砲台跡の、一刻も早い常時公開を期待しながら、帰宅の途につきました。先達の知恵、思いが身に沁みた貴重な体験日でした。

この坂道の頂上に、千代ケ崎砲台跡があります。


千代ケ崎砲台跡遺構配置図

 千代ケ崎砲台跡入口柵門(普段は立入禁止)

 隧道入口

貯水所水汲み口

 兵舎の内部

 弾薬庫(カラーコーンの位置に揚弾井があった)

揚弾井の穴(弾薬庫→砲座)

高塁道(弾薬庫から砲座に通じる階段)

揚弾井の穴(砲座→弾薬庫)

砲座入口

 榴弾砲座(凹んだ部分は弾薬置場)

榴弾砲座側壁の伝声管配管孔
榴弾砲射手への射撃情報は、前方観測所から伝声管を通して音声で伝えられた。

榴弾砲座跡(遠方から第一砲座、第二砲座、第三砲座は埋められていた)

各砲座には、2門の28cm榴弾砲が設置されていた。

この先に陸正面防御砲台跡と観測所跡がある(現在私有地のため立入禁止)

海正面防御砲台跡から陸正面防御砲台跡に通じる隧道

0 件のコメント: