なお、明治41年(1908年)には、覚栄寺裏山(走水)にある「滝の井戸」と呼ばれる湧水を利用した貯水池が完成、大滝、若松、小川町の住民に給水を開始した。現在、この貯水池は廃止され、当時の痕跡が僅かに残るのみである。
横須賀製鉄所首長ヴェルニー胸像 |
走水水源地説明板 |
走水煉瓦造貯水池(日本遺産認定) |
走水水道トンネル説明板 |
走水水道トンネル(走水隧道)、現在は走水~馬堀間の交通トンネル |
走水~横須賀製鉄所間の敷設水道管(5インチ土管) |
![]() |
横須賀明細弌覧図(明治18年版、日本遺産認定) 製鉄所に「水溜」の記載がある。走水から引いた水道水を蓄えていた。 |
![]() |
横須賀製鉄所の当時の様子 |
横須賀製鉄所跡(現在、米海軍横須賀基地) |
米海軍横須賀基地のイージス艦 |
覚栄寺説明板 お堂の右手奥には「滝の井戸」と呼ばれる湧き水があり、 裏山の湧水は「市の水道水源地となっていた」との記載あり。 |
覚栄寺 |
覚栄寺裏山の「滝の井戸」貯水池跡 |
1 件のコメント:
very good post, i actually love this web site, carry on it casino games
コメントを投稿