2017年2月28日火曜日

ガイドツアー 「三浦路と和田義盛ゆかりの地」

よこすかシティガイドと歩く「河津桜咲く三浦路! そして和田義盛ゆかりの地へ」に参加してきました。
京急三浦海岸駅前9:30集合。三浦海岸の河津桜は、平成11年(1999年)から植栽が始まり、現在約1,000本が育てられています。平成14年からは、桜祭りが開催されるようになりました。今日は2月28日、残念ながら河津桜は満開期を過ぎていました。和田の里は、三浦一族の武将、和田義盛の本貫地と言われ、義盛ゆかりの旧跡が数多く残っている所です。三浦一族は、鎌倉幕府の創設に尽力し、その中で重要な役割を担いました。ツアーは、地場の新鮮野菜が販売されている「すかなごっそ」で終了、12:30に自由解散となりました。好天に恵まれ、楽しい見学会でした。帰路は、「すかなごっそ」から京急三浦口駅まで徒歩で移動(約3㎞)、電車に乗って14:00に帰宅しました。
歩数:約18,000歩、行程距離:約10㎞

1 見学コース
京急三浦海岸駅(集合9:30)→上宮田海防陣屋跡→河津桜並木→小松ヶ池→来福寺→日枝神社→朝頼塚→わくり井戸→神明白幡神社→天養院→すかなごっそ(解散12:30)

2 見学場所
2-1 京急三浦海岸駅
ピンク色に染まった「京急三浦海岸駅」駅名標

2-2 上宮田海防陣屋跡
弘化4年 (1847年)、 野比村から長谷村までの相州沿岸警備を命じられた彦根藩は、三崎の陣屋を川越藩から引き継ぐと同時に、上宮田に陣屋を築き、600人前後の藩士を駐在させたと言われています。嘉永6年 (1853年)に長州藩と交代するまで、足掛け7年駐在しました。この間、嘉永4年 (1851年)には吉田松陰が視察に訪れ、その日記に「大津の川越藩の陣屋より大規模」と記しています。また、嘉永6年 (1853年)にベリー艦隊が来航した時には、川越藩とともに警備に出動しました。その後、陣屋は長州藩、熊本藩、佐倉藩と引き継がれ、慶応3年(1867年)に浦賀奉行所支配となって、明治維新を迎えました。敷地は、南下浦市民センター付近約1万坪に及んだと言われています。(ガイドツアー配布資料より転載)

2-3 河津桜並木
三浦海岸河津桜

2-4 小松ヶ池
この池の名前は、享保15年(1730年)の記録に見られます。その後、涸れて荒れ果てていたものを、安政3年(1853年)頃に改修が行われ、灌漑用のため池として利用されるようになったと言われています。池の名については、次のような伝説があります。
昔、近<に仲の良い夫婦が姑と住んでいました。夫婦仲を妬んだ姑が、田植え時のある日、田植えを今日中に済ませるよう嫁に言いつけました。律儀な嫁はこの言いつけを守って、赤ん坊を背負いながら田植えをしましたが、終えた時には夜になってしまい、疲れ果てて死んでしまいました。その後、この田んぼは、耕されることな<池になってしまいました。嫁の名を小松と言ったことから「小松ヶ池」と呼ばれるようになったと言われています。(ガイドツアー配布資料より転載)

2-5 小松ヶ池から来福寺に向かう山道

2-6 来福寺
寺伝によると、建永年間(1206年~7年)、利田義盛が開基となり、僧祐憲により鎌倉名越に建立されたのが始まりとされます。義盛は、三浦大介義明の孫で、頼朝の鎌倉幕府立ち上げに功があったことから、侍所の初代別当に任ぜられた武将です。後に、北条義時の策謀に乗せられ「和田の乱」(建暦3年/1213年)を起こし、一族は滅亡しました。寺はその後、建保5年(1217年)に和田の地に移転し、「和田の乱」で敗れた義盛を供養する菩提寺となりました。元は、天台宗でしたが、浄土宗鎌倉光明寺の末となった時期を経て、江戸時代初期に浄土真宗に変わり、現在に至っています。
元禄10年 (1698年)の棟札が残る本堂は、数度の改修を経ていますが、軸組みは往時のままと言われています。また、寺宝として、義盛公自身が鑿を入れたと言われる義盛公の本像が伝えられています。(ガイドツアー配布資料より転載)

2-7 来福寺から日枝神社に向かう 

2-8 日枝神社
日枝神社の地は、「塔の台」とも呼ばれ、和田義盛が信仰する地蔵尊を祀る地蔵堂があった所と言われています。後に、和田合戦から生き延びた孫の朝盛(とももり)が、家来と共にこの地に逃れ、高円坊と名乗り田畑を開墾して余生を送ったと伝えられています。高円坊の地名は、これに由来すると言われています。(ガイドツアー配布資料より転載)

2-9 朝頼塚
日枝神社の前にはかって公園があり、大正10年(1911年)には和田朝盛を顕彰する碑が建立されましたが、公園は太平洋戦争中に食料増産のために畑となり、今は碑だけが残されています。(ガイドツアー配布資料より転載)

2-10 わくり井戸
かつて、塔の台の山すそにあった湧き水は、三浦五井のひとつ「大井戸」とも言われ、そこからの流れは、和田の里の田畑を潤していました。和田義盛が塔の台の地蔵尊に参拝する時、その流れて水垢離をしたと言われ、 この川には「精進川」の名が付けられていたと伝えられています。(ガイドツアー配布資料より転載)

2-11 和田の里
実り豊かな和田の里

 2-12 神明白幡神社 
「新編相模国風土記稿」では、「白旗明神社」として「利田義盛の霊を祀り、その肖像をご神体とす」とあります。また、明治以降に編纂された地誌によると、利田―族が北条―門と戦をして滅びた建暦3年(1213年)から51年後の弘長3年(1263年)に、里人が和田義盛の遺徳を称えて創建したとしています。(ガイドツアー配布資料より転載)

2-13 天養院(五劫山宝泉寺)
永禄2年(1559年)創建と伝えられる浄土宗の寺院で、本堂は江戸時代の建立と言われています。本尊は、阿弥陀如来ですが、三浦地蔵尊17番札所にもなっています。また、行基作と伝えられる薬師如来像が客仏として祀られています。 
この像は、平安時代後期、11世紀ころの作と考えられており、脇侍の日光・月光菩薩像とともに神奈川県の指定文化財になっています。元は、利田義盛の館の鬼門の鎮護として建立された安楽寺(廃寺)の本尊だったものを昭和18年に移したものです。(ガイドツアー配布資料より転載)

2-14 すかなごっそ(長井ファーマーズマーケット)で自由解散
2011年6月2日にオープンした大型農産物直売所で、JAよこすか葉山が運営しています。敷地面積は約7,000㎡、148台が駐車可能で、地元の336軒の農家が持ち寄る新鮮な農産物を販売しています。(ガイドツアー配布資料より転載)

2-15 すかなごっそから京急三崎口駅へ徒歩で移動(約3㎞)
国道134号線(間もなく、京急三崎口駅に到着です)

2-16 京急三崎口駅(京急久里浜線終着駅)
三崎口駅で乗車、帰宅の途につきました。

0 件のコメント: